仏教から見るタイネス


タイネス(タイらしさ)ってナニ?

タイネス(タイらしさ)ってナニ?

タイはとても魅力的な国です。どれほど言葉を尽くしても、そのすべてを語ることはできないかもしれません。

ここでは、国民の90%が仏教徒であることについて見ていきましょう。

タイの仏教は日本で主流である「大乗仏教」とは異なり、「上座部仏教」と呼ばれているものです。

男子は一生に一度は出家をして修業を積み、出家が許されない女性などの在家者は僧侶が必要とする袈裟や食べ物、薬などを納めたり、または寺院の修復のための寄進をします。

タイの托鉢

タイには約4万もの仏教寺院があります。

祈りを捧げる場としてだけでなく、集会所や学校といった役割を果たし、人々の暮らしと密接な関係にあります。

子供の僧侶
タイの寺院

輪廻転生を信じているタイの人々にとって「タンブン」=「善行を積み重ねる行為」は大変重要な意味を持ちます。

最大のタンブンは僧侶として出家すること。

また、僧侶に食事を喜捨することもタンブンを積むことになります。

タムブン、すなわち「徳を積む」行為と考えられ、上座部仏教では根本的な行いであると説かれています。

早朝の街で黄色い衣を身にまとった裸足の僧侶が托鉢を行う、タイではごく当たり前の光景もそうした教えのため。

また、そういった宗教に直接関わるもの以外にも、持つ人が持たぬ人へ施しを行う、間違いを起した人に対して憎しみを持たない、といったような日常的な行為や心構えもタムブンに含まれます。

タイの人々の穏やかな笑顔の背景には、こうした仏教の教えがあるのです。


仏教寺院

こうして見てきますと、タイネスの奥底にはタイ仏教が関係していることが分かります。

ますます近代化しているタイですが、経済的に発展しつつも、人々の心にはこのような宗教心が根付いていることが分かります。

タイ料理に舌つづみを打ったり、寺院を見学して楽しむことも良いでしょう。

でも、忘れてはいけないのは、タイネスに触れることも大事だということです。

タイネス

【寺院や僧侶へのタブー】

  • タイの寺院は観光地ではなく、あくまで信仰の場です。ノースリーブや短パンなど肌の露出度が高い服装は控えましょう。
  • 参詣中に大声で笑ったり、走り回ったりしてはいけません。
  • 参詣する際は、線香と花を手に携え、仏陀の前に座り3回こうべをたれます。
  • 女性は僧侶の体や衣、持ち物に直接手を触れてはいけません。
    托鉢などの際、物を差し上げる場合は、直接鉢に入れるか、僧が差し出した黄色い布の上に置いて下さい。

引用元:タイ国政府観光庁


他の記事を見る →